今年も地域の方々のご協力をいただき、1年生から4年生の児童が春の風物詩「わらび採り」を体験しました。例年は歩いて向かうお茶畑へ、今年はバスで移動し、体力を温存して収穫に集中できました。雨上がりの恵みで、わらびは豊作。子どもたちの手にした袋はあっという間にいっぱいになりました。収穫後、学校に戻ると5・6年生が仕分け作業を担当しました。大きさ毎に分けながら、心を込めて出荷準備をしました。今年の収穫量は昨年度を大きく上回り、作業も予定の倍の時間がかかるほどの盛況ぶりでした。うれしい誤算となりました。収穫したわらびは、ベルシャイン伊那店に納品し、多くの人の食卓へ届けたいと思います。富草の自然の恵みを味わって、笑顔になっていただけたら嬉しいです。
地図を使って学校の周りを探検
一年生を迎える会
体つくり運動 ~できない楽しさを味わいながら~
今年度最初の参観日
春の花が彩る学校の風景
天気が良く、気温も上がって春の陽気に包まれました。校庭や学校のまわりでは、桜、花モモ、チューリップ、スイセン、芝桜などが色とりどりに咲き、春の訪れを感じさせてくれます。桜の花びらが風に舞う中、立ち止まって見とれる子や、楽しそうに花びらを追いかける子どもたちの姿が見られ、微笑ましい光景が広がっていました。自然の中で季節の移ろいを感じながら過ごすことで、子どもたちの心も明るく、豊かに育っていくことを願っています。自然の美しさにふれながら、季節を感じ、心がほっとあたたかくなるような一日となりました。これからも、この豊かな環境の中で、子どもたちが感性を育みながら、のびのびと過ごしていってほしいと願います。
満開の桜の下で…全校お花見給食
年度最初の避難訓練
春の交通安全運動に合わせて「レター作戦」
今年度も、交通少年団による「レター作戦」を行いました。子どもたちがドライバーの皆さまに手紙をお渡しし、安全運転の呼びかけをしました。朝の通勤でお忙しい中、車を停めてご協力いただいた皆さまには、ご不便をおかけしたかもしれませんが、温かく受け取ってくださり、本当にありがとうございました。子どもたちの「交通事故をなくしたい」という思いを込めた手紙を、ドライバーの皆さんに手紙を渡しました。ドライバーの方から「がんばってね」「ありがとう」と声をかけていただく場面もあり、子どもたちにとっても心温まる経験となりました。プラカードを持った児童たちが「安全運転お願いします!」と元気な声で呼びかける姿が見られました。子どもたちにとっても、交通安全の大切さを改めて実感できる貴重な経験となりました。これからも地域の交通安全のために、できることから取り組んでまいります。ドライバーの皆さまには、引き続き安全運転をよろしくお願いいたします。
富草小の桜
富草小学校の桜も見頃を迎えています。例年に比べて開花が遅れていましたが、春の温かな日差しを受けてきれいな花を咲かせています。学校に足をお運びいただき、お花見をお楽しみください。
また、校内には昨年度より 「文の林Library(ライブラリー)」を設置しております。これまでの教育活動を記録した写真や映像、卒業文集や学校文集などを保管する教室です。時を超えて小学生の頃の自分や友だち、先生との出会いに感動を得ていただければと思いますので、是非ご来校ください。