いよいよ来週に迫った「富草祭」に向けて、なかよし班ごとに準備が進んでいます。今年の富草祭は、児童会長が公約で宣言した行事で、一昨年の150周年記念でお家の方々が準備してくれた「富草夏祭り」をヒントに、子どもたちが主体となって企画しています。材料を持ち寄り、工夫を凝らして作ったある物を通して、みんなに楽しんでもらおうと頑張っています。学年を超えた活動で大変なこともありますが、6年生を中心に声をかけ合いながら進めてきました。「全校が仲良くなってほしい」という会長の願いが、きっと形になることでしょう。当日が楽しみです。さて、それぞれ何を作っているのかなぁ?
防犯教室で下校班の友だちと「安全」を考える
先生と本を読もう週間
授業参観後には救急法講習会
町5学年田原市交流旅行へ行ってきました
先週、阿南町内4校の5年生が、田原市との交流旅行に出かけました。心配していた天気も、ほどよい曇り空となり、絶好の活動日和。伊良湖岬小学校では給食を共にし、小塩津海岸では砂山競争や浜辺遊びを通して、前回の交流よりもさらに仲が深まりまったと思います。田原市名物のメロン狩りや、宿舎でのシェルペイント、海鮮たっぷりの夕食バイキング、大きなお風呂も大好評。夜には他校の友だちとも心を通わせながら一緒に就寝、忘れられない思い出ができました。翌日は車づくりの見学で本物の技術にふれ、竹島水族館では海の生き物について楽しく学びました。阿南町では見られない体験を通して、自然や人、文化との豊かなふれあいが生まれ、学びの深い旅行となりました。
学校安全連絡会 防災講座「赤牛先生」を迎えて
図書を寄贈していただきました
このたび、二つの団体より本の寄贈をいただきました。一つ目は、創立100周年を迎えられた飯田信用金庫様より、金融に関する図書と根羽杉で作られた本箱をいただきました。地域の未来を担う子どもたちの学びを支える温かいご厚意に、心より感謝申し上げます。これらの図書は高学年向けの内容でもありますので、5・6年生の教室前に設置して、今後の学びに役立てていきます。
二つ目は、教育公務員弘済会様より、読書活動助成事業として図書をご寄贈いただきました。これから本の選定を進め、届けていただく予定です。子どもたちが素敵な本と出会い、読書をもっと身近に感じられるよう、大切に活用させていただきます。ありがとうございました。