家族参観日

土曜日ということで、読書・ドリルの朝活動から参観された保護者もおられました。大勢の方にご来校いただき、気温の低い中ではありましたが心温まる家族参観日となりました。なかよし月間に合わせて各クラスの人権に関する授業を行い、お家の方と一緒に考えることができました。授業後には6年生の富草太鼓の発表、そして2年生の三紀層大根と5年生のお米、相談学級の小物販売が行われました。子ども達の育て作った物を、喜んで買っていただきありがとうございました。

 

今年度最後の富草太鼓指導

11月30日の家族参観日の演奏に向けて、最後の富草太鼓のご指導を受けました。これまで地域講師の野馬さんから何度も指導していただき、ポイントを意識することで段階的に上達してきました。曲にのって演奏ができるようになり、人前での緊張にも慣れ、参観日にはお家の方々に向けて良い発表ができそうです。ぜひ演奏を楽しみにご来校ください。体育館にて10:50演奏スタートです。

三紀層大根の収穫

今年も大きく育った大根を収穫できました。「見て見て!こんなに大きいのとれたよ」「私の方が大きいよ」と子ども達のやりとり。大根を抱えた子どもを見ると、体の半分くらいの大きさがあるんじゃないかと驚いてしまいました。富草の三紀層大根は、特別な品種の大根ではなく、ミネラルが豊富な地層で育った甘みのあるおいしい大根です。この地でとれる大根を守りつなげてくださっている林さんや生産者の方と、豊作を喜ぶことができました。収穫を終えた畑に向かい、最後は感謝の気持ちを込めて校歌を歌いました。ハーモニカ伴奏にのせた歌声が、晴れた畑に気持ちよく広がっていきました。

 

なかよし月間の目標

クラスごと、子ども達の話し合いで決めたなかよし目標を紹介し合いました。言葉遣いや態度など、自分から相手にしてしまう行動を気をつけたいと考えている様子がありました。さらに、行動を起こす前の相手から受け取る姿に注目している学年もありました。1年生は「はなしをきくときは目・みみ・こころできく!」、6年生は「一人一人の意見を大切に」と心遣いも大事にしていきたいと考えていました。この期間中は、定時放送で特別バージョンの曲が流れています。帰りの音楽は「しあわせになあれ」という曲。この歌を口ずさみながら幸せに下校できる毎日を過ごしていきたいです。

なかよし集会

なかよし月間の初日、全校集会でなかよしアンケートの結果を共有しました。「毎日が楽しいか」の質問に、楽しいと答えた友だちはとても多かったのですが、一人ひとりが輝く富草小にするためには、今よりももっと、みんなが楽しい毎日になることが大事です。教室に戻ってからクラスで意識して取り組むことを話し合ってみると、いろいろな思いが出てきました。話しの聞き方に気をつける、あだ名で呼ばないようにするなど、改めて生活を見返すことで自分自身で気づいた課題がありました。なかよし月間を通して、人を大切にする心を育んでいきたいと思います。

仲良し月間の児童会活動

来週から始まる仲良し月間に向けて、委員会から連絡がありました。今よりも友だちと遊び、一人で遊んでいる友だちも大事にし、名前の呼び方に気をつけ、友だちを傷つけないことを目指して活動が提案されました。代表委員会からは、「ありがとうツリー」です。昇降口にあるツリーにメッセージを書いて貼っていく活動です。友だちからのありがとうメッセージがいっぱになるといいなぁと思います。

素敵な音を奏でるオーケストラ

文化庁舞台芸術等総合支援事業として、本校体育館でオーケストラ公演が行われました。中部フィルハーモニー交響楽団の方々による本格的な演奏は、美しい音色だけでなく空気から伝わってくる迫力ある生の音からも感動を受けました。また、地域の方や富草保育園の子ども達と一緒に素敵な音を味わうことができて嬉しい気持ちになりました。演奏の素晴らしさだけでなく、指揮者体験やオーケストラの中で演奏を聴く体験、楽器体験コーナーを設置して楽器に触れることなどができ、子ども達は大満足の時間を過ごしました。おかげで、ますます音楽が好きになった富草の子ども達です。

オオカエデ

5年生が近くの川に理科の勉強をしに出かけて行きました。「流れる水の働き」で川岸の様子を観察してくるようです。ポカポカと暖かい陽気でした。校門横にあるカエデの木は、赤や黄色の温かな色の葉で着飾り、心地よい秋を思わせる装いに目を奪われました(^_^)

KODAK Digital Still Camera

町駅伝大会に臨む

校内マラソン大会が終わってからも、町の駅伝大会とロードレース(低学年の部)に向けて放課後練習をしてきました。いよいよ明日が大会当日。特に駅伝大会は、学校のチームとして他校の友だちとの勝負でもあるので勝ちたい気持ちが高まっています。チームの仲間、富草の仲間と力を合わせ悔いのない走りをしたいと思います。出場する選手みんなに、応援団長のかけ声からの全校エールをもらいました。気合い十分、明日は頑張ります。みなさん応援よろしくお願いします。