75日間の学校生活を振り返り、校長先生から各学年の成長やがんばりについてお話がありました。1年生は学校に慣れ、ひらがなや短文が書けるようになり、アサガオの世話にも思いを込めて取り組みました。2年生は1学期だけで74字もの漢字を覚え、1年生を支える姿も立派でした。3年生は習字や絵の具、地域探検など「初めて」に挑戦し、モンシロチョウの観察にも熱心に取り組みました。4年生は高学年の仲間入りとしてプール掃除や交通少年団などに意欲的に参加。最近では25m泳への挑戦をがんばっていました。5年生は米作りや田原市交流での体験を通して仲間と協力する大切さを学ぶことができました。6年生は富草祭を中心に学校全体を引っ張る存在として活躍してくれました。
明日からは夏休みです。普段なかなかできないことに挑戦したり、自然や社会の中でさまざまな体験をしたりして、心に残る充実した夏休みにしてほしいと思います。
夏休みを迎えるにあたり、「夏休みの決まりとすごし方」や、安全に過ごすために大切なことについて、学級や全校で確認しました。すでに全国では水の事故が多く発生しています。ご家庭でも折に触れて、次の3点について声かけをお願いします。
①交通事故や川・水の事故に気をつける
②熱中症予防を心がける
③火遊びをしない
2学期、また元気に登校する子どもたちに会えるのを楽しみにしています。