防犯教室で下校班の友だちと「安全」を考える

阿南警察署と富草駐在所のご協力のもと、防犯教室を行いました。不審者対応のクイズや「いかのおすし」の合言葉を通して、身を守る方法を学びました。下校班ごとの話し合いでは、低学年の児童からも「安心の家に逃げる」「防犯ブザーを鳴らす」といった具体的な意見が出て、身を守る方法について一緒に考える有意義な時間となりました。

先生と本を読もう週間

読書の楽しさを深めるために、年間を通じてさまざまな取組を行っています。秋には図書委員会が中心となって「読書旬間」を企画し、読書への興味を高める工夫を凝らしています。今は、先生方による「先生と本を読もう週間」も実施しており、子どもたちが先生と一緒に本に親しむ貴重な時間となっています。今回は先生方による絵本の読み聞かせを行いました。児童は7名程度のグループに分かれ、普段関わることの少ない他の学年の先生から絵本を読んでもらい、新鮮な体験となったようです。静かな教室に先生方の優しい声が響き、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。

授業参観後には救急法講習会

授業参観日が行われ、音楽会を経てたくましく成長した子どもたちの姿を、日々の学習を通してご覧いただきました。少しずつ着実に力を伸ばしている姿に、保護者の皆様から温かいまなざしが注がれていました。参観後はPTA主催による救急法講習会が開かれ、夏休みのプール開放に向けて熱中症対策を講じたうえで研修を実施。胸骨圧迫の継続にはチームでの連携が欠かせないことを改めて実感しました。倒れている人を見かけたら、ためらわずに行動する一歩となる、大変有意義な機会となりました。

町5学年田原市交流旅行へ行ってきました

先週、阿南町内4校の5年生が、田原市との交流旅行に出かけました。心配していた天気も、ほどよい曇り空となり、絶好の活動日和。伊良湖岬小学校では給食を共にし、小塩津海岸では砂山競争や浜辺遊びを通して、前回の交流よりもさらに仲が深まりまったと思います。田原市名物のメロン狩りや、宿舎でのシェルペイント、海鮮たっぷりの夕食バイキング、大きなお風呂も大好評。夜には他校の友だちとも心を通わせながら一緒に就寝、忘れられない思い出ができました。翌日は車づくりの見学で本物の技術にふれ、竹島水族館では海の生き物について楽しく学びました。阿南町では見られない体験を通して、自然や人、文化との豊かなふれあいが生まれ、学びの深い旅行となりました。

 

学校安全連絡会 防災講座「赤牛先生」を迎えて

県建設部の派遣事業で土砂災害に関する防災講座「赤牛先生」をお招きし、地域の皆様やPTA社会部、保護者の方々と共に防災について学びました。阿南町の地質的特性から、この地域は地滑りが起きやすいことや、古くは海の底だったことによる土壌の性質について説明していただきました。その上で、町が発行しているハザードマップの活用や、実際の現場を確認する重要性、そして土地に伝わる天候の言葉から天気を読む知恵を活用する大切さをお聞きしました。科学と経験の両面から防災意識を高めていき、子どもも大人も互いの経験を分かち合いながら、地域全体で安全な暮らしを築いていきたいと思います。