4・5・6年生が運動会に向けた組体操の作戦会議を始めました。今年は、私たちの大好きな阿南町を題材に表現することに決め、町の未来を考えながら組体操を創り上げていきます。グループごとにどんな技がふさわしいかを話し合い、これまで経験した技やインターネットにある他の学校の実践を参考にしながら、「豊かな自然」や「力強く生きる人々」などをどう表現できるか考えました。一人ひとりの意見を大切にしながら、自分たちらしい組体操をつくりあげ、見てくださる方々にふるさとへの思いが伝わるように、これから練習を頑張っていきたいと思います。
夏の終わりのスイカ割り(^_^)/
3年生の子ども達が学級園で大切に育ててきた黒丸スイカで、楽しいスイカ割りを行いました。小動物に食べられてしまわないようにネットや籠で守りながら、みんなで心を込めて育ててきたスイカは、両手で抱えないと持てないほど立派に成長しました。初めてのスイカ割りに挑戦する子どもたちは、食べられなくなるほど割れてしまったらもったいない、でも割りたい!と少し遠慮しながら棒を振り下ろします。当たってもなかなか割れず、みんなの「右!左!前!こっち!」などの声援に力をもらってだんだんに力強い一撃に。きれいなひびが入った瞬間にはみんなの歓声が上がりました。その後、担任の先生に切り分けてもらい、冷えたスイカをみんなでいただきました。夏の終わりに味わう甘いスイカは、特別なおいしさを感じるものでした。
ALTの先生の紹介
長い夏休みを終えて 二学期のスタート(^_^)/
子ども達は両手に夏休みの課題を抱えながら、笑顔で登校してきました。教室でも「おはよう!」と元気な声が飛び交い、久しぶりの再会を喜ぶ姿に新学期への期待が感じられました。始業式では、子ども達が姿勢を正し、溌剌とした声で挨拶を交わして会が始まりました。校長先生からは、夏休みに挑戦した三つの出来事として、登山で苔の森や大きな岩を越えた先に見えた絶景、珍しい蝶ツマグロヒョウモンとの出会い、そして今までにない長さのヘビの抜け殻を発見したことが語られました。先生の目を輝かせながら話す姿に、子ども達も引き込まれているようでした。「ヘビの脱皮は新しい自分に出会える象徴」と意味を込めているように、二学期は古い自分を脱ぎ捨て、新たな挑戦に向かって進んでいきたいと思います。失敗を恐れず、学びの中で変化し続けることで、きっと大きな成長が待っています。子ども達一人ひとりの輝きを大切にしながら、支えていきたいと思います。