清水正則先生をお招きし、2度目の演奏指導をしていただきました。前回のアドバイスを受けて練習を重ね、曲の流れがよくなったり表現の工夫を加えたりしました。各クラスとも少数での発表になるので、一人一人の主体的な取り組みが重要になっています。一人を意識すると緊張がふくらみますが、清水先生からの温かな指導を受けて自信のある演奏に変わっていく様子がありました。今週末、緊張しつつも自信をもって演奏し、楽しい音楽会にしたいと思います。
交流活動で化石採り
音楽会に向けて
来週末、富草小学校の音楽会が行われます。練習にも力が入り、ステージ練習をしている体育館からだけでなく、教室などからも歌声や楽器の音が聞こえてきます。張り切っている子ども達の取り組みの様子が昇降口に紹介されており、それを見て自分の励みにしながら頑張っている子ども達です。地域の方にも大勢見に来ていただき、素敵な音楽会になるといいなぁと思います。
わくわくクラブ②
ハッピーBOX
歌や合奏の指導
今年もまた、清水正則先生をお招きして演奏指導をしていただきました。子どもだけでなく先生達も清水先生が来るのを心待ちにしており、指導していただくことを楽しみにしていました。各学年の練習時間は30分~45分でしたが、短時間で歌声も演奏も変わっていきました。気持ちよさそうに、満足感をもって練習している子ども達でした。
一年生、鍵盤ハーモニカの特訓
二年生、リズム合わせに奮闘!
三年生、独唱する意識をもって練習!
四年生、出だし良く、タイミング良く、元気よく!
五年生、曲の雰囲気を表現することに挑戦!
六年生、歌詞が伝わるように意識して歌う!
清水先生には、休む間もなく終日音楽指導を丁寧にしていただきました。しっかりと曲のポイントを教わったので、これからの練習にいかして次回のご指導までにレベルアップしておきたいと思います。