文の林 落成式

昨年度富草小学校は150周年を迎え、実行委員の皆さんを中心にして節目の年をお祝いすることができました。たくさんの人に支えられ愛されてきた小学校であることを集められた資料からも実感し、記録を残していくことの大切さを感じました。そして、富草アーカイブス(記録保管庫)を創りたいという思いとなり、前PTA会長の村山さんにご寄付をいただきながら「文の林」の設立を進めてきたのです。地域業者のみなさんにもお力をお借りして看板設置やスロープ工事を終えて、落成式を迎えました。「文の林」が子ども達にとっても、地域のみなさんにとっても有意義な場所になることを期待しています。

職員研修

社会福祉士の村山さんをお招きし、職員研修を行いました。これまでの村山さんの人生を通して、見て感じて触れてきたことの中に、沢山の人への思いがあることを知りました。差別だとか人権といった形式的な言葉を使わずに、人を大切に思う気持ちを通して人権について考えることができました。子ども達一人ひとりが輝く富草小になるよう研修し、取り組んでいきたいと思います。

 

秋の読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方々に、読み聞かせをしていただきました。低学年は秋ということでサンマが登場するお話。高学年には今回は工作が好きな子達に向けた物作りの楽しいお話を選んでいただきました。子ども達の聴いている後ろ姿からも、お話に引き込まれている様子が伝わりました。いつも子ども達の興味関心に合わせて本を選んでいただき、ありがたいです。

令和6年度マラソン大会

寒い朝でした。でも、沿道からはお家の方や地域の方からの温かい応援があり、子ども達は力強く走ることができました。「マラソン大会やだなぁ」と正直な思いを言葉にした子は、苦しい自分と向き合って負けずに走ることを目標にしていました。「みんなより先にゴールしたい」と気合いが入っている子は、タイムや順位を意識して記録向上を目標にして走りました。それぞれの目標は違えど、同じゴールラインを目指してみんな精一杯に走ることができました。富草小のマラソン大会は、歴代同じコースで行われており、最高記録が更新されてきています。昭和62年からの記録もまだ残っており、一緒に走った友だちだけではなく、過去の先輩達にも挑戦しながら頑張れたマラソン大会でした。沢山の応援、ありがとうございました。

 

赤そば脱穀

秋晴れの昼下がり、干しておいた赤そばの穂をたたき、実を落とす作業から始めました。一束毎に木の棒でたたきますが、実が小さいのできれいに落とすまでに時間がかかりました。ブルーシートの上に落とした実を集め、唐箕(とうみ)という道具に入れてそばの実だけを取り出しました。穂から落ちた茎や葉と実は、風の力によって分別されるのですが、唐箕から実が出てくると何だか不思議な感じに思えました。現代の電気による機械ではなく、昔の人たちの知恵によって作り出された道具にすごさを感じる体験でした。

フレーフレー先生!

教育実習終わりの会で、応援団長の校長先生による気持ちのこもったかけ声に合わせ、全校みんなでエールを送りました。いつものように集団下校で帰って行く子ども達から、「先生またね~」との声が何度も聞こえてきました。長野県の教員になってくれることを、みんなで待っています(^_^)/

教育実習の終わり

今日で15日間の教育実習が終わりました。5年生のクラスで実習授業をしたり、給食や清掃などの活動をしたりして5年生と過ごす時間が多くありましたが、低学年の子ども達も「一緒に遊ぼ」と職員室に先生を呼びに来るなど、どの学年ともたくさん交流ができたと思います。子ども達にとっては学校の中で一番歳が近い先生で、関わりやすく励みになった子も多くいたと思います。遊んだり話したり、勉強を教えてもらったり、楽しい時間を共に過ごすことができました。ありがとうございました。

 

教育実習まとめの授業

まとめの実践授業で算数の授業を行いました。授業が始まると突然「みんなに聞いてもらいたいことがあるんだけど・・・」の言葉に、子ども達は驚いた様子でした。「実は担任の先生とキャッチボールしていたらボールで穴を開けちゃって。しかも2つも」というお話は、実は多角形の面積の求め方を考えるため授業の導入の工夫でした。どっちの形の穴が大きいのだろうと疑問をもつことで、考えてみたいという意欲につながりました。子ども達のやりたい気持ちを高めるための工夫など、たくさんのことを教育実習で学べたと思います。素敵な先生になって、また富草小に戻ってきてほしいですね。

郡音に向けて壮行会

来週行われる郡市連合音楽会に向けて、4,5,6年生が練習を重ねてきました。発表する曲は、6年生が音楽会で歌った「地球へ」です。音楽会でもお世話になった清水正則先生に改めてご指導をいただき、4,5年生を加えた歌声に磨きがかかりました。これまでの練習の成果を低学年の友だちに披露し、響きの良い澄んだ歌声が体育館に広がりました。郡市連合音楽会当日は、緊張しすぎずに歌い、この歌声を発表してきてほしいです。4,5,6年生の皆さん、頑張ってきてください!

マラソン大会の試走

少々肌寒い気温ではありましたが、長距離を走るにはちょうど良い天候だったかもしれません。試走ということで、今日はコースの下見やペース配分を考えるための時間でしたが、多くの子どもたちが本番さながら一生懸命に走っていました。一週間後の本番には、たくさんの応援の中、自分の限界にチャレンジした本気の走りで、さらにタイムが上がりそうです。あと一週間、体調管理に気を付けながら練習を重ねていきたいと思います。