参観日に合わせて学校保健員会を行い、菅沼病院の菅沼先生より「知っておきたいこどもの体、子どもたたちに健康で夢多き未来を」という演題でご講演をいただきました。全国的にも子ども達の体力低下や運動不足という課題が取り上げられており、子ども達の座り方は気になるところです。丈夫で健康な体のためにも、歩くことや良い姿勢で座る大切さを教えていただきました。
富草太鼓初ステージ
9月の参観日
赤そば草取り
三紀層大根の種をまく
富草小学校の周辺に広がる富草層群を含む堆積岩層は、通称「第三紀層」と呼ばれています。その層にはカルシウムなどのミネラルが沢山含まれていて、ここで育てる大根は柔らかくて甘みが強くなるそうです。今年もまた、この「三紀層大根」作りに挑戦です。1年生から4年生が種まきを担当し、富草サポート隊の林さんに教わりながら、やさしく土をかけて乾燥防止に籾殻をかぶせ、丁寧に作業をしました。作業の終わりには、林さんのハーモニカの音色に合わせて校歌を歌い、大根がおいしく育つように願いを込めました。芽が出たら15日ほどで間引き作業。次は5,6年生の担当です。収穫まで2ヶ月ほどになりますが、草取りをして大きく育つように頑張りたいと思います。