2月も中旬を過ぎ、寒さの中にも少しずつ春の気配が感じられるようになってきました。今朝の登校時、東の空から昇る朝日が、うっすらと広がる雲海を照らし、とても幻想的な光景が広がっていました。三寒四温のこの時期、寒い日と暖かい日を繰り返しながら、季節は春へと向かっています。子どもたちも、元気にあいさつしながら登校していました。春の訪れが楽しみになる朝のひとときでした。

~化石の里の子どもたち~
3,4年生の体育では、ドッヂビー(ディスク)をパスしてつなぎ得点を競うゲームに挑戦しています。攻撃は6人、守りは2人で、2分間パスをつなげながら得点を目指します。最初は投げるのもキャッチするのも難しく、ディスクを落としてばかり…。なかなかつながらず、思うようにプレーできませんでした。しかし、何度もやっているうちに、守りがついていない人を見つけてパスを出す工夫ができるようになり、少しずつ成功する場面が増えてきました。そして、ついに待望のゴール!「やった!」と喜びの歓声が上がり、みんなの笑顔があふれました。運動の楽しさを見つけた子どもたちは、昼休みにも集まってプレーを続けるほど夢中に。クラスの人数は少ないですが、人数やコートの広さ、場を工夫して富草小ならではの良さが見える体育を行っています。
児童総会では、子どもたちが堂々と発表する姿が見られました。最初は発表が苦手だった子も一生懸命練習を重ね、原稿を見ずに前を向いて話せるようになりました。「しっかり伝えよう」という意識が広がり、一人ひとりが自信を持って発表する姿がとても印象的でした。6年生を支えてきてくれた他の学年の子どもたちも、意見をしっかり聞いたり、協力したりする姿があって学校全体で児童会活動を作り上げてきたことを感じました。特に5年生は、これまで活躍する6年生の姿を間近で見て、自分たちが次の最高学年として学校を引っ張っていくという自覚が高まっています。これからの学校を支えていく5年生の活躍が、ますます期待される総会となりました。