3学期終業式 新しい学年への一歩

3学期の終業式が行われ、校長先生からお話がありました。今年一年を振り返ると、みんながさまざまな場面で活躍し、成長したすばらしい一年でした。目の前には新しい学年へのドアがあり、そのドアを開けて進んでいくために、この一年で自分が成長したことを振り返ってほしいというお話から、全校で大きな円を作り、一人ひとりが「自分の成長」を考え、発表し合いました。最初の「チャレンジできるようになった」という言葉から次々と発表がつながり、多くの子が自分の成長をみんなに伝えました。発表するたびに「いいね!」のかけ声が響き、改めて自信を持つことができる時間になりました。また、来年度転出する子達へ、応援団長の音頭で全校の友だちから励ましのかけ声が届けられました。新しい学年への期待がふくらみ、次につながる素敵な終業式となりました。

感謝の気持ちを込めて清掃活動

卒業式を間近に控えた6年生が、感謝の気持ちを込めて奉仕活動を行いました。体育館のギャラリーは長年のほこりが積もり、雑巾を一拭きすると真っ黒になるほど。児童たちはその様子に驚きながらも、きれいになっていく気持ち良さを味わいながら笑顔で取り組んでいました。ほうきでほこりを払い、雑巾がけをしてピカピカになった体育館を見て、達成感と満足感を味わえたと思います。6年生の皆さん、ありがとう!

阿南町紹介④ 三紀層大根

3年生が社会で、阿南町について学習しました。自分たちの暮らす町が、もっと賑やかになってほしいと願いをもった子ども達。町内の特産品を紹介して、たくさんの人に「いいところ」だと知ってほしいと考えてビデオ作成に挑戦しました。

施設紹介動画をご覧いただき、アンケートにもお答えください。(締め切りました)

アンケートはこちら→ 

阿南町紹介③ にこにこぱん その2

3年生が社会で、阿南町について学習しました。自分たちの暮らす町が、もっと賑やかになってほしいと願いをもった子ども達。町内の施設を紹介して、たくさんの人に「いいところ」だと知ってほしいと考えてビデオ作成に挑戦しました。

施設紹介動画をご覧いただき、アンケートにもお答えください。(締め切りました)

アンケートはこちら→ 

阿南町紹介② にこにこぱん その1

3年生が社会で、阿南町について学習しました。自分たちの暮らす町が、もっと賑やかになってほしいと願いをもった子ども達。町内の施設を紹介して、たくさんの人に「いいところ」だと知ってほしいと考えてビデオ作成に挑戦しました。

施設紹介動画をご覧いただき、アンケートにもお答えください。(締め切りました)

アンケートはこちら→ 

阿南町紹介① かじかの湯

3年生が社会で、阿南町について学習しました。自分たちの暮らす町が、もっと賑やかになってほしいと願いをもった子ども達。町内の施設を紹介して、たくさんの人に「いいところ」だと知ってほしいと考えてビデオ作成に挑戦しました。

施設紹介動画をご覧いただき、アンケートにもお答えください。(締め切りました)

アンケートはこちら→ 

2年生の紙版画

2年生が紙版画で縄跳びをしている様子を表現しました。版画の紙を2枚貼り合わせて、大きな作品に仕上げたことで、跳んでいる動きがダイナミックに伝わります。

作品を鑑賞した後は、友だち同士で感想を書き合いました。「本当に跳んでいるみたい!」「目が大きくていい!」など、たくさんの感想が付箋に書かれ、作品のまわりに貼られました。お互いの工夫や良さを見つける、楽しい時間となりました。

1年生のお店屋さん

1年生が「お店やさんごっこ」を行いました。学習の始まりは、国語の「もののなまえ」からです。「お店」からつながる言葉が広がり、子ども達はお店屋さんをすることにノリノリ!算数の学習と図工の活動を組み合わせ、お花屋さん、電気屋さん、お菓子屋さんなど、さまざまなお店を開き、オープンに向けて品物作りに取り組みました。どのお店にも買いたくなるような素敵な商品が並びました。

当日は3年生や6年生、先生方がお客さんとして来店し、買い物を楽しみました。1年生は、品物の金額を計算し、代金を受け取り、おつりを正しく渡し、体験を通して算数の勉強をしっかり学ぶことができました。「買ってもらえて嬉しい」「お客さんが喜んでくれてよかった」と、達成感に満ちた様子が見られました。算数の学習を実際のやりとりの中で生かしながら、楽しく学ぶことができた素晴らしい時間となりました。

6年生を送る会

6年生を楽しく笑顔で送り出そうというテーマで「6年生を送る会」を行いました。拍手のトンネルを照れくさそうにくぐる6年生の表情からは、少しの恥ずかしさと在校生の気持ちを受け止める温かい雰囲気を感じました。1年生のかわいらしいダンスから始まり、2年生の楽しいクイズ、3年生の嬉しくなる感謝状、4年生の心のこもった歌と手作りプレゼント、そして5年生による6年生を主人公にした劇が披露され、会場は笑顔と感動に包まれました。企画を担当した5年生は、大きな行事をやり遂げ、「やってよかった」と達成感を感じたことでしょう。6年生にとっても、思い出に残る素敵な時間となりました。いよいよ卒業式に向けての準備が始まります。最高の卒業式を迎えられるよう、みんなで心を込めて取り組んでいきます。

理科の授業でプログラミング学習

6年生の理科の授業では、「人がいるときだけ明かりがつく回路を作ろう」という学習問題に取り組みました。プログラミングソフトを使い、人感センサーを活用した回路づくりに挑戦!しかし、なかなか思うように電球が光らず、「つきっぱなし」「つかない」など試行錯誤の連続でした。それでも、指示通りに動いた瞬間の喜びはひとしお。プログラミングの面白さを味わいながら、楽しく学ぶことができました。