運動会の振り返り集会

練習から頑張ってきた運動会について、全校みんなで振り返りをしました。スライドを見ながら改めて運動会を振り返ると、運動会のテーマにしてきた「挑戦」と全力・笑顔・最後までの姿が、いろいろなところで見られました。自分や友だちの良かった姿を互いに紹介し合い、運動会の成果を共に感じることができました。2年生の男の子から「応援団の人が個人個人がんばってよかったです」と紹介があり、怖がらす恥ずかしがらずに一人で堂々と大きな声を出している姿にかっこよさを感じたのかなと思い、嬉しい気持ちになりました。運動会を通して力をつけたことをこれからの生活にいかしていきたいと思います。

感謝で始まる運動会

秋雨に悩まされながらも、みんなで力を合わせて運動会を開催することができました。朝には天候が回復してきたものの、前日からの雨で校庭には水たまりがあり、保護者の方々、子ども達、職員みんなでスポンジや雑巾で水をすいとり、走れるグランドに直しました。作業を終えて疲れもあったり汚れもあったりしましたが、運動会を成功させようという気持ちをいっぱいに感じながら運動会を始めることができました。みなさんの協力、そして温かな応援を受けて「全力・笑顔・最後まで」の素敵な運動会となりました。ありがとうございました。

いよいよ運動会

秋雨前線の影響から、明日の運動会の天気を心配しています。今日は、最後の練習日でしたが雨のため体育館で確認となりました。赤組、白組で明日の運動会に向けて気合いが十分高まりました。心配な雨雲を吹き飛ばし、これまでの練習の成果が十分に発揮される運動会にしたいと思います。

 

 

相談しながらよりよい運動会へ

大玉送りの2回目の練習の際、それぞれの組で作戦会議の時間を取りました。6年生が中心になって声をかけて、丸く集まってから感じたことを出し合っていました。その脇では、先生方も丸く集まって何やら確認が始まって。みんなでよりよい運動会にしていこうという気持ちが表れる場面でした(^_^)

 

職員の研修

富草小学校のみんなの夢は、「一人ひとりが輝く富草小」になることです。これは先生たちの夢でもあります。富草小職員の合言葉を「なかよし」として、夢を実現する職員集団でありたいと思っています。な・・・仲間を信頼し、か・・・考え行動し、よ・・・寄り添い助け合う、し・・・職員集団。力を合わせて様々なことを解決したり、問題を防いだりできる職場としての力を高めていきたいと思います。今回の研修では、同僚性を高めることを目的に、相手を大切にしながら話を聞くことをしました。一生懸命に聞いてくれることに安心感をもちながら、嬉しい気持ちを味わって話しができ、互いの心がまた一歩近づきました。(^_^)

運動会児童係会

今週末に迫った運動会に向けて、各児童係での準備を進めました。放送係はアナウンスの練習をして原稿をつっかからずに読めるようにしていました。保健係は、まだまだ暑さが続いているので熱中症防止呼びかけポスターを作成。素敵なポスターが出来上がりました。準備係は少ない人数でも綱を引きづらないように運ぶ練習をしました。運動会当日は、高学年の係活動に支えてもらいながら運動会をスムーズに進めていきたいと思います。

あさがおリース

一年生が育ててきたあさがおも咲き終わり、枯れたツルを使ってリース作りをしていました。なかなかきれいな輪にするのが難しくて、先生に手伝ってもらいながら太くてきれいな輪が出来上がりました。リボンや松ぼっくりなどで飾り付けるのが楽しみです。

教え合い学び合い

運動会種目は、かけっこ・短距離走以外は他学年と一緒の競技です。上の学年の子ども達は、リーダーシップを発揮する機会となり、意識して教えたり声をかけたりしています。下の学年の子ども達は、そんな姿を見ていることで毎年の良い姿や関わりになっているのだなぁと感じます。

三紀層大根の間引き

1年生から4年生までの子ども達がまいた大根の種は、芽を出して順調に大きくなっていました。種まきから3週間ほど経ち、今日は5,6年生が間引き作業をしました。良い苗を一つだけ残し、他のを抜いてみるとかわいい大根が見えました。ほのかに香る大根のにおいをかぎならが、小さな収穫を楽しみました。間引いた大根は、おひたしにしたり、お味噌汁の具にしたりして楽しめそうです。

5年生の稲刈り

昨年の稲刈りの様子を聞いた子ども達は、一生懸命には働いて時間内で終わらせようと気合い十分に田んぼへ向かいました。手伝いに来てくれたお家の方と作業開始。稲は思ったよりも固く、初めはのこぎりのように使っていた鎌でしたが、慣れてくるとざくっと一発で切れるようになっていきました。みんなで協力して稲刈りを終えることができました。ハゼかけをしたお米を食べるのが楽しみです。