投稿日: 2024年9月25日はだしデビュー 今年の組体操も元気よく裸足で行います。組体操の技の多くは、互いに支え合いながら創り上げるものです。上に立つ子はバランスを保ち、下で支える子はどっしりと支え、互いを思いやって技を完成していきます。友の土台の上に指の力を使って立つこともあるので、裸足で行います。校庭練習で裸足で走ることに慣れて、足裏の気持ちよさ感じながら組体操の本番を迎えたいと思います。
投稿日: 2024年9月25日全校種目の練習 富草小の大玉おくりは、四人一組で大玉を運ぶリレー形式の競走種目です。低学年は身長よりも大きな玉を転がして、高学年は持ち上げて落とさないように運ぶ練習をしました。一度やってみて感覚をつかんだ子ども達でした。もう一つの全校種目は綱引きです。チーム全員の力を合わせてタイミング良く引くのが難しいところです。どちらの種目もみんなの気持ちをそろえて力を発揮したいと思います。
投稿日: 2024年9月25日運動会に向けて環境面も準備 校庭土手に植えた芝生はしっかりと根付き、鮮やに青々と茂っています。2週間後に迫った運動会に向けて、芝生を刈っていただきました。運動会の種目も環境も、準備が進んでいます。
投稿日: 2024年9月20日みんなで挑戦運動会 ~全力・笑顔・最後まで~ 令和6年度の運動会スローガンが、体育館のガラス面に大きく貼り出されました。相談学級の友だちが、染料で色を付けた和紙に墨で字を書き、きれいに仕上げてくれました。それぞれの思いをもって挑戦できる運動会になるよう、残りの練習をがんばっていきたいと思います。
投稿日: 2024年9月19日応援団の練習開始 運動会に向けて応援団が結成され、朝活で練習がスタートしました。応援団に選ばれた子達のやる気いっぱいの大きな声が職員室まで聞こえてきました。朝の全校体育では、運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習を行い、早速応援団が登場!大きな声で運動会を盛り上げていきたいと思います。
投稿日: 2024年9月18日わくわくクラブ⑤ 残暑が厳しい中ではありましたが、クラブの活動を楽しみにしている子ども達は、元気いっぱいに楽しく取り組んでいました。空手クラブは、手にはグローブを頭には面の防具を着けて組み手のようなことに挑戦。本格的な道具を使うワクワクと相手の攻撃を受けるドキドキを味わっていた子ども達でした。地域探検クラブは、阿南高校生と ひまわりの種をとる作業や皿回しなど一緒に楽しみました。他のクラブも富草サポート隊の皆さんに教わり、楽しく活動できました。
投稿日: 2024年9月17日4年生社会見学 長野県の様子について学習をしている4年生が、松本市や塩尻市、諏訪市の経済・文化等を直接見て学んできました。松本城の急な階段、大きな音をたてて飛んでいく飛行機、味や香りの異なるブドウ、最後は観光船にのって諏訪湖上の気持ちの良い風を受け、自分の体を通してその土地のものを感じることができました。バスに乗って遠くまで旅行するのも初めてでしたが、それぞれの施設で担当の方に優しく案内や説明をしていただき、とても楽しく心地よい旅行となりました。ありがとうございました。
投稿日: 2024年9月17日学校保健委員会で「姿勢」を学ぶ 参観日に合わせて学校保健員会を行い、菅沼病院の菅沼先生より「知っておきたいこどもの体、子どもたたちに健康で夢多き未来を」という演題でご講演をいただきました。全国的にも子ども達の体力低下や運動不足という課題が取り上げられており、子ども達の座り方は気になるところです。丈夫で健康な体のためにも、歩くことや良い姿勢で座る大切さを教えていただきました。
投稿日: 2024年9月17日富草太鼓初ステージ 今年度の富草太鼓を、全校の友だちや保護者方に初披露をしました。これまで何度も練習を重ね、6年生みんなで意見を出し合いながら表現を工夫して創り上げてきた演奏でした。初舞台に緊張していた様子がありましたが、力強く太鼓をたたきかけ声をそろえたかっこいい演奏でした。これから発表する機会が何回かありますので、さらにかっこいい演奏ができるといいなぁと思います。
投稿日: 2024年9月17日9月の参観日 残暑が厳しい日が続いている9月。この日も校舎内に熱気がこもる中でしたが、大勢の保護者の方々にご来校いただき、授業参観を行いました。子ども達の授業の様子を見ていただきつつ、保護者の方にも一緒に活動に参加いただく場面もありました。日々、少人数で学習をしているので、お家の人たちや他の人と関われる機会はとてもありがたいです。