児童総会

5月9日(火)児童総会がありました。

電子黒板を使って、委員長、副委員長が活動計画をわかりやすく説明しました。それを集中して聴く児童の姿がありました。自由に意見を伝え合う場面もありました。これから全校でどんな児童会を創り上げていくのか楽しみです。

山菜採り

4月28日(金)1~4年生が山菜(わらび)採りに行きました。わらびを採る前に、どんなわらびが良いか、どのくらいの長さが良いかなどを確認しました。子どもたちは、わらびを一生懸命探し、たくさんのわらびを採ることができました。

学校では、採ったわらびを5,6年生が売れるように束にし、整理しました。午後には早速業者が来校し、買い取っていただきました。売上金は児童会の活動費に充てられます。

1年生を迎える会

4月26日(水)一年生を迎える会がありました。

全校が楽しめるようにと6年生が計画を立て、行ってくれました。

一年生のことが分かる○×クイズや、全校で楽しめるおにごっこなどをしました。最後は6年生が、1年生にプレゼントのメダルをかけてあげました。笑顔が広がる素敵な会でした。

 

参観日

4月21日(金)に今年度最初の参観日がありました。

どの学年も張り切って意欲的に学ぶことができました。

たくさんの保護者が来校し、参観していただきました。

 

交通少年団結団式・春のレター作戦

4月19日に交通少年団結団式があり、4年生12名が交通少年団の仲間入りをしました。

20日には、レター作戦が行われ、ベレー帽、スカーフ、腕章、ユニフォームを身につけ、ドライバーさんに手書きのメッセージを渡し、安全運転を呼びかけました。

避難訓練

4月14日(金)避難訓練がありました。

新年度が始まり、子どもたちの教室や職員の係分担が変わったので、避難経路の確認や迅速に避難できることをねらいとして火災の避難訓練を行いました。

「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を意識して落ち着いて避難することができました。

入学式がありました

4月6日(木)入学式がありました。

今年度は、9名の新入生を迎え、55名で富草小学校のスタートを切ります。元気な返事、あいさつができ、良い姿勢で話を聞ける新入生です。富草小学校150周年の年度がスタートしました。みんなで盛り上げていきたいです。

卒業証書授与式

3月16日(木)に卒業式が行われました。6名の卒業生が富草小学校から巣立っていきました。

下級生とよく関わり、面倒をたくさん見てくれました。また、委員会活動では、楽しい活動を考え、実践してくれました。

 

「さよならは言わないさ きっとどこかで出会えるから」

6年生が卒業式で歌った歌詞の一部です。富草の先輩としてこれからも活躍した姿を見せてくれると思います。

お弁当の日

1月23日(月)は、お弁当の日でした。この日に向けて、子どもたちは、バランスのよい食事などについての学習に、取り組みました。そして、お弁当作りで、自分にできることや、挑戦してみたいことを決めました。当日は、朝から家族と一緒に、一生懸命手作りしたお弁当を持って登校し、とても嬉しそうに食事をとっていました。

スキー教室

 

1月12日(木)スキー教室がありました。3年ぶりの実施のため、初めてスキーをする子や、久しぶりにスキーをした子が大勢いましたが、インストラクターさんの話をよく聞き、みるみるうちにコツをつかんで上手にゲレンデを滑っていました。終わってからは、「楽しかった。」「また、行きたい。」という声が多く聞こえ、楽しいスキー教室になりました。