春の花が彩る学校の風景

天気が良く、気温も上がって春の陽気に包まれました。校庭や学校のまわりでは、桜、花モモ、チューリップ、スイセン、芝桜などが色とりどりに咲き、春の訪れを感じさせてくれます。桜の花びらが風に舞う中、立ち止まって見とれる子や、楽しそうに花びらを追いかける子どもたちの姿が見られ、微笑ましい光景が広がっていました。自然の中で季節の移ろいを感じながら過ごすことで、子どもたちの心も明るく、豊かに育っていくことを願っています。自然の美しさにふれながら、季節を感じ、心がほっとあたたかくなるような一日となりました。これからも、この豊かな環境の中で、子どもたちが感性を育みながら、のびのびと過ごしていってほしいと願います。

満開の桜の下で…全校お花見給食

花盛りの桜が咲き誇る春の日、富草小学校では「お花見給食」を行いました。春の陽気に包まれた校庭で、全校の子どもたちが一緒に給食をいただく、心あたたまるひとときとなりました。先週から天気や桜の開花と相談しながら、「いつお花見できるかな」と楽しみにしていた子どもたち。なかなかタイミングが合わずにいましたが、この日は見事な晴天に恵まれ、満開の桜の下で全校そろってのお花見給食が実現しました。

昨年度は学年を分けての実施でしたが、今年はみんなで一斉に実施できたことで、富草小学校らしい一体感のある時間になりました。これからも、四季の豊かさを感じられる行事を大切にしながら、楽しい学校生活を築いていきます。

年度最初の避難訓練

新しい教室からの避難経路の確認に加えて、防火シャッターや防火扉の扱いについても学びました。火災が発生した際、自動で閉まる防火シャッターの仕組みを知り、どのように注意すべきかを考えることができました。避難訓練後に耐火用の扉の重さを実際に体験してみると、ハンドルの持ちにくさや扉の重たさを感じ、いざという時の行動について意識を高めることができました。災害が起きないことが一番ですが、「自分の命を守るために何ができるか」を考える大切な学びの時間となりました。これからも安全への意識を高めながら、安心・安全な学校づくりを進めていきます。

春の交通安全運動に合わせて「レター作戦」

今年度も、交通少年団による「レター作戦」を行いました。子どもたちがドライバーの皆さまに手紙をお渡しし、安全運転の呼びかけをしました。朝の通勤でお忙しい中、車を停めてご協力いただいた皆さまには、ご不便をおかけしたかもしれませんが、温かく受け取ってくださり、本当にありがとうございました。子どもたちの「交通事故をなくしたい」という思いを込めた手紙を、ドライバーの皆さんに手紙を渡しました。ドライバーの方から「がんばってね」「ありがとう」と声をかけていただく場面もあり、子どもたちにとっても心温まる経験となりました。プラカードを持った児童たちが「安全運転お願いします!」と元気な声で呼びかける姿が見られました。子どもたちにとっても、交通安全の大切さを改めて実感できる貴重な経験となりました。これからも地域の交通安全のために、できることから取り組んでまいります。ドライバーの皆さまには、引き続き安全運転をよろしくお願いいたします。

富草小の桜

富草小学校の桜も見頃を迎えています。例年に比べて開花が遅れていましたが、春の温かな日差しを受けてきれいな花を咲かせています。学校に足をお運びいただき、お花見をお楽しみください。

また、校内には昨年度より 「文の林Library(ライブラリー)」を設置しております。これまでの教育活動を記録した写真や映像、卒業文集や学校文集などを保管する教室です。時を超えて小学生の頃の自分や友だち、先生との出会いに感動を得ていただければと思いますので、是非ご来校ください。

文の林ライブラリー利用について

交通少年団結団式

富草小学校交通少年団が結成されて今年で53年目。少年団発起者である河合さんや阿南警察署長さんをはじめとする警察関係者のみなさん、安協のみなさんに参列いただき、全校で結団式を行いました。今年入団する4年生に、6年生がスカーフを巻いてあげる儀式がありました。代表の児童からは、「居眠り運転などの事故を一つでも減らせるよう呼びかけたい」と意気込みが発表されました。子ども達の優しい思いが事故を減らすことにつながるといいなぁと思います。

生活はじめの会③

第3回目は、学習のきまり、図書館の約束について学んだあとに、おしゃべりタイムを行いました。3日間で少しずつ学校生活について学んできたことを振り返り、なかよし班ごとに心に残ったことを発表し合いました。一年生からも分かったことを元気に発表する声が聞こえてきました。今年もこうした対話の機会を大事にしていきたいと思います。

生活はじめの会②

第2回目の内容は、ALTの紹介、生活の約束、そうじ、保健室の使い方についてでした。ALTのローガン先生は、阿南第一中学校より今年度の前半の毎週火曜日に来て英語を教えてくれます。ローガン先生のかけ声で「Let’s enjoy English!」と元気よく言う子ども達から、英語を楽しみにしている様子を感じました。

はじめての給食

登校2日目にして、早速給食が始まりました。真新しいエプロンに袖を通し、給食当番の身支度をきちんとしてから給食置き場に行きました。みんなで声を合わせて「いただきます」。そして分担して給食を運びました。今日の配膳は先生方にお願いしましたが、近々自分たちで一通りできるようにします。お皿や箸の置き方なども確認して、覚えることが沢山ありました。1年生の初めての給食は、とても美味しかったようです。

生活はじめの会①

学校生活をより良くするために、全校でルールやマナーを確認し合い、気持ちよく過ごせるように取り組んでいます。第1回目の内容は、生活全般・安全と遊び・給食についてでした。全校集会の話では、6年生が入場の仕方を見本として実演してくれました。6年生が列をきれいに整え、静かに入場する姿から、下級生たちもよいお手本を見ることができました。足音を立てずに歩く姿を見たことで、退場のときの歩き方が早速レベルアップしたように感じました。