投稿日: 2025年1月17日自分たちで計画した飯田遠足 朝は凍てつく寒さでしたが、雲のない快晴の下で日中は温かな日差しを浴びて公園で遊ぶことができました。飯田動物園ではペンギンへのえさやりを見て生きるために動く生き物の姿から学ぶことができました。この遠足は、自分たちで話し合いながら見学場所を決めて計画したものでした。電車の乗り方やお買い物でのルールやマナー、他のお客さん達の迷惑にならないよう行動することを事前に学習し、実践することができ、楽しく充実した遠足になりました。
投稿日: 2025年1月17日全校体育でなわとび 冬の運動として、縄跳びカードを使ってなわとび運動をすすめています。体育の時間だけでなく朝や休み時間などでも意欲的に練習し、ハヤブサや三重跳びなど難しい技を見せてくれる友だちもおります。一人でもいろんな技に挑戦して楽しめる縄跳びですが、今日の全校体育では二人跳びの技を紹介して楽しみました。一本縄で二人跳び、片回し一人跳び、二本縄で二人跳びなどです。二人の息を合わせて回して跳ぶ難しさと面白さを味わいました。
投稿日: 2025年1月15日「かぜ予防旬間」の保健集会 1/15(水)~1/27(月)は、かぜ予防旬間です。初日の今日は、保健委員会による集会「ウイルスさがし&クイズ」を行いました。教室に隠れたウイルスを見つけ出し、そこに書かれているクイズを解きます。(答えた後は、保健委員の解説付き!)どの班もたくさん考えて、かぜ予防クイズに正解することができました。全国的にインフルエンザが流行しています。手洗い、換気をこまめに行い、規則正しい生活を心がけてかぜやインフルエンザなどの予防に努め、元気に過ごしていきたいと思います。
投稿日: 2025年1月14日スキー教室 周りの木々にも雪が積もっており、たっぷりの雪のあるゲレンデでスキー教室を行うことができました。富草小学校のスキー教室は全校で行い、1年生の中にはスキー場デビューの子もおりドキドキしながら滑る面白さを味わいました。6年生は最後のスキー教室ということもあり、慣れた様子でゲレンデを滑り降りて楽しんでいる姿が見られました。それぞれ自分の技能レベルに応じたスキーの楽しみに触れる時間になったと思います。スキーやスケートなどのウインタースポーツは、長野県の特色でもあります。寒い冬だからできるスポーツの魅力に触れ体験して、心も体も鍛え育てていかれるといいなぁと思います。
投稿日: 2025年1月8日3学期始業式 小雪ちらつく中、元気に登校してきた子ども達。校門を通る際には、新年の挨拶を交えながら明るい挨拶をかえしくれていました。始業式を行って47日間の3学期がスタートしました。校長先生のお話の中で、3学期の行事を幾つも紹介していただきました。少ない日数の中でいろいろな取り組みがあって忙しそうだなぁと思い、いち月はいってしまい、に月はにげていき、さん月はさってしまう、という表現とぴったり合う感じがしました。3学期は「今の学年の学習や生活の得意をふやし苦手をへらす」ことを目標にして取り組み、がんばっていきたいと思います。
投稿日: 2024年12月25日2025年1月14日お正月準備 冬休みに入り、学校は静かに時間が流れてます。地域の方が正月飾りを作って持ってきて下さったので、昇降口に飾り付けをしました。来年も幸福が訪れるように新年を迎える準備ができました。正月飾りを受け取りながら、地域の方々に様々な形で学校を支援していただいていることを感じました。今年も本当にお世話になりました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 富草小学校のホームページをご覧いただきありがとうございました。冬休み中の更新はお休みします。次回更新は1月8日です。
投稿日: 2024年12月24日大掃除 終業式を終えて教室に戻ると、4年生は大掃除を始めました。毎日使っている自分のロッカーの中や、今まで掃除をしたことのなかった黒板上り台を移動させて、普段やらないところに目を向けてきれいにピカピカ掃除をしました。今年一年たっぷりと使わせてもらった教室に感謝です。来年もよろしくお願いします。
投稿日: 2024年12月24日2学期終業式 84日間あった2学期には、たくさんの行事や活動がありました。目標をもって本気で取り組めた2学期を校長先生と一緒に振り返りました。一つずつの取り組みをパズルのピースに見立ててはめていくと、全部のピースがつながって本気パズルが完成しました。本気パズルから身に着けた力が見え、成長した姿をあらためて感じました。さらに取り組んだ自分たちの顔が一人ずつ登場し、自分の顔が現れた嬉しい気持ちと自分の2学期であったことを実感できたと思います。みんなが輝いた2学期でした。3学期もがんばっていきたいと思います。
投稿日: 2024年12月24日ハクサイの収穫 6年生が大きく育ったハクサイを収穫していました。理科の実験で光合成や呼吸に使ったハクサイの苗を植えていたようです。根っこごと抜けたハクサイは、しっかりと結球していました。どれも大きすぎて袋に入らず一苦労。寒い冬、鍋にして食べたら美味しそうですね。
投稿日: 2024年12月20日全校遊びでかくれんぼ 児童会で企画した全校かくれんぼを行いました。走らないこと、一度隠れた場所から移動しないこと等の約束を確認した後、校内のどこかに隠れていきました。しばらくしてから鬼の6年生が探し始めると、「もう見つかっちゃった~」「もう一回やりたい~」と見つかった子達が残念そうに戻ってきました。最後まで見つからなかったのは2人だけ。「すご~い、どこに隠れていたの?」とみんなから賞賛の声をもらい、なんとも嬉しそうな笑顔がありました。