6年生が大きく育ったハクサイを収穫していました。理科の実験で光合成や呼吸に使ったハクサイの苗を植えていたようです。根っこごと抜けたハクサイは、しっかりと結球していました。どれも大きすぎて袋に入らず一苦労。寒い冬、鍋にして食べたら美味しそうですね。
全校遊びでかくれんぼ
薬の正しい使い方
職員研修で人権について考える
お買い物ごっこで数の勉強
爽やかに朝日をあびて合唱練習
交通安全運動出発式への参加
なかよし月間を振り返って
なかよし集会でクラスのなかよし目標の取り組みについて振り返ると、少々戸惑いながら反省を口にする子どもの様子がありました。自分は友だちのことを大切に考えて名前を呼べていたのだろうか・・・と。今回のなかよし月間では、名前の呼び方について考えることもねらいの一つでした。これまでの生活では、呼び名について気にならなかったのに、名前に込められた思いを知ることを通して、自分や友だちの名前を大事にしたい気持ちに気づき、あらためて呼び名について考える機会になったと思います。これまで通りの呼び名がいいのではなく、相手の気持ちを考えて呼び名や言葉遣いにしたいという気持ちが、子ども達の心の中に育った月間となりました。
月間中に委員会活動で取り組んだありがとうツリーも、こんなにたくさんの★を輝かせるこがきました。これからももっと一人ひとりが輝ける富草小にしていきたいと思います。