1月13日(水)
1月8日(金)始業式を行い無事に三学期がスタートしました。三連休明けの初日は一日中、雪が降りました。また、気温が上がらず寒い一日でしたが、児童の皆さんは元気に活動をしました。
休み中の課題(制作物、書き初め)も校内に展示され、お互いの作品を見ながら人とのかかわりを深め高めています。
~化石の里の子どもたち~
1月13日(水)
1月8日(金)始業式を行い無事に三学期がスタートしました。三連休明けの初日は一日中、雪が降りました。また、気温が上がらず寒い一日でしたが、児童の皆さんは元気に活動をしました。
休み中の課題(制作物、書き初め)も校内に展示され、お互いの作品を見ながら人とのかかわりを深め高めています。
2学期 終業式 12月25日(金)
本日、残暑厳しい時期からスタートした2学期の終業式がありました。今年は終業式の前に6年生の富草太鼓の発表もありました。とても力強く迫力のある演奏でした。今学期、児童の皆さんが様々なことにチャレンジし、成長してくれました。3学期も自分のペースで一歩ずつ頑張っていきましょう。
なかよし月間まとめの会 12月17日
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、全校放送でまとめを行いました。児童会長と副会長から月間全体を通して行われた取り組みの振り返りがありました。その後、各クラスで月間のまとめを行いました。今年は「あいさつ」を中心に取り組みましたが、月間だけの取り組みで終わることなく、今後もよりいい形で続いていくことを期待しています。児童会の中心となって取り組んできた6年生の皆さん、ありがとうございました。
全校児童が付箋に各委員会に対する感想を書いて貼りました。
なかよし月間 11月26日~12月18日
今年度のなかよし月間は「あいさつ」について全校で考え合い、富草小学校をより一層明るく元気な学校にしようと全校で取り組んでいます。
児童の皆さんに自分のあいさつについて振り返ってもらいました。
「あいさつは大切なものだ 役に立つものだ」という点でお互いの考え出し合い深め合いました。
児童の前に「あいさつのすけ」が登場し、場に応じたあいさつ、相手が気持ちよくなるあいさつについて考えることができました。(写真:青い上着があいさつのすけです)
児童児童会 図書委員会の皆さんによる「読み聞かせ」12月3日、4日
なかよし月間に合わせて、図書委員会では「読み聞かせ」を行ってくれました。コロナ禍のため、聞く人数を制限したり、換気に注意したりしながら実施してくれました。
図書委員の皆さんが選んだ本です。
正副委員長さんが大きな声で分かりやすく読んでくれました。
11月17日(火)
三紀層大根の生産者林さん、阿南町教育委員会村山さんのご協力により、9月に種まきをした三紀層大根の収穫をしてきました。とても大きな大根で一人では抜くのが大変でしたが、みんな頑張って抜くことができました。困っている子がいると優しく一緒に抜いてくれる児童もいました。
収穫した後に、お世話になった林さんのハーモニカに合わせて校歌を歌いました。
11月13日(金)
阿南消防署、地元消防団の皆さんのご協力により、様々な体験活動ができました。また、高学年の児童は飯田建設事務所長さんから砂防ダムの役割について教えていただきました。地域を守る多くの人から「命を守ることの大切さ」を学びました。
(消火訓練)
(救助訓練)
(ろ過体験)
(救助体験)
(砂防ダムの説明)
(地震体験車体験)
10月30日(金)
新型コロナウイルス感染症の影響で様々な制約がある中でしたが、音楽会を実施することができました。各学年一生懸命演奏・合唱することができました。
9月12日(土)
富草小学校 運動会
コロナ禍ではありましたが、できる範囲の中での種目、やり方を考え実施することができました。
児童は練習の成果を発揮することができました。
6月23日(火)、プール開きが行われました。
楽しい水泳学習ですが、油断は禁物です。
「はとちゃん(は・・はしらない と・・とびこまない ちゃん・・ちゃんときく)」を守り、楽しい水泳学習になると良いですね。