子どもたちが心待ちにしていたクラブ活動が行われました。朝から「今日のクラブ楽しみ!」という声も聞かれ、活動を前にしたうれしそうな表情が見られました。今年度は5つのクラブが設置され、地域講師の皆さんと一緒に子どもたちはそれぞれの興味に合わせて楽しく活動できました。地域探検クラブでは、町のバスに乗って羊に会いに出かけ、かわいい羊とふれあいながら地域の自然にも親しみました。他のクラブでは、空手を学んだり、初めてのペタンクに挑戦したり、ラベンダーのポプリや非常食作りを体験したりと、多彩な活動が行われ、笑顔があふれたクラブ活動です。中には、昨年度と同じクラブに参加し、さらに活動を深めたいと意欲的に取り組む子どもも見られ、継続的な学びの姿も感じられました。子どもたちにとって楽しく、学びの多いひとときとなりました。
地域の皆さんによる読み聞かせ
お米作りを始めます
わくわくクラブの発足会
美味しく育ってくれますように
各クラスでの畑作りが始まりました。柔らかく耕された土の上に丁寧に畝を立て、ビニールのマルチもしっかりとかけて、野菜作りの準備はばっちりです。どの野菜を育てるかは、クラスで話し合って決めました。それぞれが担当する野菜の苗を、自分たちの手で一本一本大切に植えていきました。みんなの畑とはいえ、「この野菜を植えたい!」という思いが強い子もいて、ちょっとした“こだわり”も見られました。3年生の畑では、小さなお山が作られていました。何だろう?と思って見ていると、そこにもマルチがかけられ、メロンとスイカの畝ができあがりました。果物のツルが広がることを考えて、周りにもしっかり広くマルチを敷いた工夫でした。これから水やりやお世話を通して、野菜たちと向き合う日々が始まります。みんなで力を合わせて、美味しい野菜を収穫できる日を楽しみに、心を込めて育てていきます。


交通安全教室を行いました
児童総会を行いました
スクールカウンセラーの先生の紹介
図書館を活用しよう
タブレットを活用した体育の授業
1・2年生が合同で行った体育の授業では、「投げる運動」に取り組みました。子どもたちは、ただ投げるのではなく、「どうしたら遠くまで上手に投げられるか」を考えながら活動に臨みました。授業の中で「どんなところに気をつけて投げるとよいかな?」と問いかけると、「ボールを離すときの手の位置が低くならないようにしたほうがいい」といった意見が子どもたちから出されました。そこで、タブレットを使って互いの投げる様子を動画に撮影し、再生しながら自分や友達のフォームを見てみました。自分の投げ方を客観的に見ることで、もっと高い位置でボールを離せるようにしたいと、意識するポイントがはっきりしてきました。子どもたちは、動画を活用することで理解を深め、楽しみながら意欲的に練習に取り組む姿が見られました。