曇り空でも蒸し暑く感じられる体育館に、時折吹き込む心地よい風が会場全体にやさしく広がり、音楽会のひとときをより心地よいものにしてくれました。リラックスした様子で始まった子どもたちの演奏は、どのクラスも練習の成果がしっかりと表れ、あっという間に時間が過ぎていきました。少人数の学校ならではの工夫も見られ、一人で複数の楽器を演奏したり、曲をつなげて音楽劇として発表したりと、見応えのある内容でした。合唱では、人数の少なさを感じさせないものがあり、自分の思いを歌声にのせて届ける姿がありました。子どもたちの一生懸命な姿と音楽への思いが詰まった、心温まる音楽会となりました。
いよいよ音楽会
町5学年交流会で受け入れ交流をしました
5月にオンラインで顔合わせをした阿南町の4校の5年生と田原市立伊良湖岬小学校の5年生が、本校で初めて対面し、交流会を行いました。初めは少し緊張した様子も見られましたが、名刺交換やポーズ一致ゲームを通してすぐに打ち解け、まるで以前からの友だちのように楽しそうに活動していました。化石発掘体験では、「宝物を見つけたい!」という気持ちで一緒に夢中になり、協力し合う姿がありました。交流給食では、伊良湖岬小の児童が瓶の牛乳や凍り豆腐を使ったメニューに、ふだんとの違いを感じながらも、「おいしい!」と山の学校の給食を味わってくれました。7月には、今度は伊良湖岬小での交流が予定されており、今度は海の学校の給食を一緒にいただく予定です。今後もこのような交流を通して、子どもたちの絆が深まっていくことを願っています。
音楽会に向けての特別レッスン②
ふれあい号
わくわくクラブ③
音楽会のご案内のお手紙
気づき清掃
みんなの安心・安全を守る学校づくり
全校集会で校長先生からのお話がありました。子ども達は、新年度が始まって学校目標の「みんながかかがく富草小」をはじめ、学級目標や月目標、今は音楽会に向けての目標をもたて、それに向けて頑張っています。先生達も同じようにがんばっているというお話しでした。一番は授業づくり。できるわかる授業を目指してがんばってます。また、安心・安全の学校になるよう頑張っていて、丁寧な名前の呼び方、相談しやすい環境作り、先生方の車に児童を乗せない、個人スマホによる連絡を取り合わない、ことなど気をつけているということを子ども達にも伝えました。このように、富草小学校では子どもたち一人ひとりが目標に向かって努力し、先生方もその成長を支えるために日々工夫と努力を重ねています。これからも、みんなが安心して学び、成長できる「みんながかがやく富草小」を目指して、学校全体で取り組んでいきます。
今年度も、地域・保護者の皆様に信頼される学校となるよう非違行為防止に努め、子ども達の未来にために職員一同協力して取り組んでまいります。スクールセクハラ、体罰、いじめ相談窓口は保健室となっております。その他相談等ありましたら担任、または教頭(百瀬)に遠慮なくお問い合わせ下さい。