合唱アンサンブル発表会に向けて

飯田文化会館で開催される「合唱アンサンブル発表会」に参加する友だちが、全校に素晴らしい歌声を披露してくれました。本校からは3年生から6年生までが「合唱の部」に、さらに「独唱の部」には1名、「アンサンブルの部」には3グループが出場します。特に独唱では一人きりで歌う緊張感、アンサンブルでは伴奏のない中で互いに声を聴きながら心を一つに歌う姿が印象的でした。本番はさらに大きな緊張や不安の中で挑むことになりますが、全校みんなの応援を背に精一杯の発表をしてほしいと思います。

KODAK Digital Still Camera

来入児一日入学

保護者のみなさんは入学説明会を行い、来入児の子ども達は一年生との交流を楽しみました。歌練習で、丁寧な歌声で入学式の歌「一年生なったら」を歌うと、一年生のお兄さん達から「もう一年生みたい」と感想が聞かれました。絵を描く活動では、一生懸命に年長さんのお世話をする一年生の様子がありました。計画していた活動を終えると「やりたいことある?」などと声をかけて、楽しませてあげようとする気持ちをもって接していた一年生でした。来た時よりも大きな声で「じゃあね」と帰っていった来入児の子ども達。4月の入学式に、元気いっぱいに富草小に来てくれることを楽しみに待ってます(^_^)/

KODAK Digital Still Camera

第2回学校関係者会議

よりよい学校づくりの機会として、教育活動に関わってくださっている地域の方々にお集まりいただき、授業の様子を見ていただいたり今年度の学校生活の振り返りを共にしたりしました。保護者でもある関係者の方から、「帰宅した子どもから担任以外の先生のお名前やお話が出てくることで、学校全体で子ども達に関わり見守っていただいている安心感を感じる」という温かいお言葉をいただきました。このような学校全体で子どもを支える姿勢が、保護者の皆様にも伝わっていることに、私たち職員一同も大変励まされました。これからも全職員で連携し、子ども達の成長を見守りながら、安全で安心できる学びの場をつくっていきたいと思います。

児童会選挙活動で教室訪問

児童会選挙の5年生立候補者たちが、各学年の教室を訪問し、自分の考えや目標を堂々と発表しました。初めての教室訪問では、緊張した表情も見られましたが、一生懸命に自分の言葉で伝えようとする姿がとても印象的でした。聞いている子ども達も真剣に耳を傾け、候補者や推薦責任者の言葉をしっかりと受け止めている様子が伝わりました。子ども達の頑張る力や成長を感じる清々しい時間でした。

お弁当の日

 本校では食育の一環として、子ども達が自分の食について考え、関わりをもって作ったお弁当を持ってくる「お弁当の日」があります。事前学習では、栄養バランスやお弁当の詰め方などを確認しました。当日は、お家の人にも協力していただいて作ったお弁当を持って、お昼の時間を楽しみにしている子ども達の微笑ましい様子が見られました。このお弁当作りを通して、自分の食生活に関心をもって健全な食生活を実践できる力を育んでいってほしいと思います。忙しい朝の時間に、お弁当作りに協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

自分たちで計画した飯田遠足

朝は凍てつく寒さでしたが、雲のない快晴の下で日中は温かな日差しを浴びて公園で遊ぶことができました。飯田動物園ではペンギンへのえさやりを見て生きるために動く生き物の姿から学ぶことができました。この遠足は、自分たちで話し合いながら見学場所を決めて計画したものでした。電車の乗り方やお買い物でのルールやマナー、他のお客さん達の迷惑にならないよう行動することを事前に学習し、実践することができ、楽しく充実した遠足になりました。

全校体育でなわとび

冬の運動として、縄跳びカードを使ってなわとび運動をすすめています。体育の時間だけでなく朝や休み時間などでも意欲的に練習し、ハヤブサや三重跳びなど難しい技を見せてくれる友だちもおります。一人でもいろんな技に挑戦して楽しめる縄跳びですが、今日の全校体育では二人跳びの技を紹介して楽しみました。一本縄で二人跳び、片回し一人跳び、二本縄で二人跳びなどです。二人の息を合わせて回して跳ぶ難しさと面白さを味わいました。

「かぜ予防旬間」の保健集会

1/15(水)~1/27(月)は、かぜ予防旬間です。初日の今日は、保健委員会による集会「ウイルスさがし&クイズ」を行いました。教室に隠れたウイルスを見つけ出し、そこに書かれているクイズを解きます。(答えた後は、保健委員の解説付き!)どの班もたくさん考えて、かぜ予防クイズに正解することができました。全国的にインフルエンザが流行しています。手洗い、換気をこまめに行い、規則正しい生活を心がけてかぜやインフルエンザなどの予防に努め、元気に過ごしていきたいと思います。

スキー教室

周りの木々にも雪が積もっており、たっぷりの雪のあるゲレンデでスキー教室を行うことができました。富草小学校のスキー教室は全校で行い、1年生の中にはスキー場デビューの子もおりドキドキしながら滑る面白さを味わいました。6年生は最後のスキー教室ということもあり、慣れた様子でゲレンデを滑り降りて楽しんでいる姿が見られました。それぞれ自分の技能レベルに応じたスキーの楽しみに触れる時間になったと思います。スキーやスケートなどのウインタースポーツは、長野県の特色でもあります。寒い冬だからできるスポーツの魅力に触れ体験して、心も体も鍛え育てていかれるといいなぁと思います。

3学期始業式

小雪ちらつく中、元気に登校してきた子ども達。校門を通る際には、新年の挨拶を交えながら明るい挨拶をかえしくれていました。始業式を行って47日間の3学期がスタートしました。校長先生のお話の中で、3学期の行事を幾つも紹介していただきました。少ない日数の中でいろいろな取り組みがあって忙しそうだなぁと思い、ち月はってしまい、月はげていき、ん月はってしまう、という表現とぴったり合う感じがしました。3学期は「今の学年の学習や生活の得意をふやし苦手をへらす」ことを目標にして取り組み、がんばっていきたいと思います。